OLを辞めて、フリーランスになろうと思っている、とバッハ君に言った時、
「一つだけ条件をつけてもいいかな・・・毎年健康診断を受けてね。」
と言われ、そのバッハ君の心の広さ、優しさ、大切に思ってくれる気持ち、伝え方のセンス・・・全てに感動した、とかいうオノロケをかましたいお年頃の、櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
ということで、健康診断2016に来ております。
行政が受けさせてくれるものは、多少自己負担があっても、受けるようにしました。
なので、今年は大腸がんやら、子宮がんやら、マンモグラフィーやらやら。
身長詐称してましたごめんなさい
ずーっと155.5cmだと思っていた身長が、157cm?
これはもう、チビとは言えないんじゃないか!
ちなみに、H26年の平均身長はこんな感じだそうです。
30歳〜39歳 158.3cm
40歳〜49歳 158.0cm
平成26年国民健康・栄養調査報告より
あんまり牛乳は飲んでいませんし(笑)
身長が伸びる薬とか、マシーンとか使ってませんけどっ!
最初は、157.4cmですと言われて、
ええぇっ!それはおかしいっ!と、靴下脱いで←変わらんよw
もう一度測ってもらいました(笑)
結果、157.4cmが157.0cmになりました。
おっかしいなーと思って、過去の健康診断の結果を見てみたら・・・
2012年:155.9cm
2014年:156.2cm
2016年:157.0cm
と、実は少しずつ伸びてたんです(笑) 気付けよ!ってか、身長詐欺じゃん!
思い込みってすごいです、数字見てたはずなのに、見てない。すみませんでした。
ってか、40前後の女性が身長伸びていいんですか?
ちなみに、朝の体重なので、夕食後2,3時間で計測しているいつもの体重より、
かなり軽くなってます。
体重やらを2013年から記録し続けてます。
https://imasarabijin.com/blog-category-33.html
問診で45分待たされてびっくり
最近あまり病院に行かなくなったので、その待ち時間にびっくりしました。
普通の内科のお客さんと一緒に診ているようで、お部屋は3つくらいあったけれど、
呼び出されるまできっかり45分かかりました。
OL時代は「健康診断専門」的なところばかりで受けていたので、
待たされることなんてほとんどなく、ベルトコンベアーよろしくの手際良さで、
あっという間に終ることばかりだったので・・・。
きっと、これが普通なのね。
健康診断の是非
「健康診断は受けても意味がない」
「検診は、機材会社と病院が儲けるために、意味がなくても意味がないとは言わない」
(マンモグラフィーとか、賛否両論あるようで)
とか耳にするんですが、本当のところってどうなんでしょう?
現代の医療制度や学会等に問題がないワケはないと思うし、
でもまあみんな「稼ぐために」働いているのは自分も同じだし、
命に関わるったって、金儲けや保身に走るのは当たり前よね、と思ったり。
しかし、この「真逆」って、壷売ったり、抗がん剤の代わりに高い水売ったり、
そういう人達がいる気がして、結局どちらに行っても鴨ネギで。
まあ、大多数になびいとくか、みたいな心境です。
一部「本当のこと」を頑張って伝えようとして下さる方がいらっしゃると思うのですが、
何せ、金のからまない情報、正しくてツマラナイ情報って、あまり届かない。
誰かがすごく儲ることか、納豆食べたら美人、的なことしか、届かない。
ガン検診や治療と言えば近藤先生が有名だけれど、
マスコミがこのネタはお金になる!と食い散らかしている感じがして、
不安を煽ってたり、なんか、面白いところだけ、都合の良いところだけ誇張しているような、
そんな印象を受けてしまう。
健康診断やがん検診は受けてもムダ! あの近藤誠医師が“女性の医学”で男性にも警鐘
http://news.livedoor.com/article/detail/9804630/
ガン検査したばかりの親族に、かなり進行したガンが発覚して亡くなった、
という事例が身近に起こり、何とも言えない気持ちです。
近藤先生への(抗がん剤についてだけど)反対意見とか、
近藤誠氏の「抗がん剤全否定」は間違っている
http://toyokeizai.net/articles/-/117054
健康診断について、真っ当だなと思う意見とか。
健康診断は受けるべきか
http://net.keizaikai.co.jp/archives/8531
「健康診断を受けること自体が健康維持につながると考える向きが多く」という指摘に納得。受けっぱなしこずえさんも同じ。診断の結果を受けて、真剣に自分の健康管理を変えて行く人にとっては、有用だという。なるほど。
一般人向けに書かれた医療本は、何冊読んでも、ほんと、良く分かりません。
医学的知識がない人に向けては「専門家の俺が言うんだから正しい」
「1万人診て来た俺が言うんだから正しい」的な論拠しか書けないから、しょうがない。
マンモグラフィーとか受けて来たら、また記事かきまーす。
それしかネタがないので。