矯正を始めてから半年が経ちました、櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
装置をつけて速攻虫歯になって、焦った櫻田は東急ハンズで「矯正用」と書いてある歯ブラシをとりあえず全部買ってみました。
#シングルタフトは除きます。これば別途記事にしますが、普通の歯ブラシとは別に必需品です。
1ヶ月、いや1週間くらいでほぼ1本しか使わなくなってしまいましたが、歯ブラシの好き嫌いってかなり個人的な好みですよね。
櫻田の矯正用歯ブラシを選ぶ基準
・磨きにくい矯正中の歯磨きをできるだけ効率化したいのが一番!
矯正中って、歯にこんなものがたくさんついてるわけですから、めちゃめちゃ歯磨きしにくいんですよ。
その面倒くささを解決してくれる、魔法のような歯ブラシないかなーって。
昔話題になった全自動シャンプーみたいなの(笑)、ないかな〜。
・普通の歯ブラシがすぐダメになるがツライ(できれば程度)
矯正を始める以前は、無印良品の、先が細くなった歯ブラシが大好きでしたが、ああいう「先端が細くて柔らかい」タイプの歯ブラシは、あっという間に、1週間くらいで毛先が開いてしまいます。
(磨き方にもよりますが)
で、超硬い歯ブラシにしてみたら、今度は器具の間に毛先が全然届いていない感があるし、やっぱりすぐ開いてしまう。
もう100円くらいの歯ブラシを2週間くらいで頻繁に変えた方がいいかなと思いつつ、耐久性のある歯ブラシないかな〜。
★
もちろん、食べカスを落としやすいとか、奥まで磨きやすいことも大切です。
エントリー:ガム/バトラー/デントEXの歯科医院用
ということで、洗面所にこの5本をスタンバッて、毎回違うものを使って見ました。
断面図のイラストが、タドタドしすぎてごめんなさい。
・サンスターGUM Pro’s デンタルブラシ OR(おそらくOrthodonticの略)
医療機関向けということで、一般サイトに情報はなく、医療従事者向けサイトにあるようです。
矯正用でブラケット周辺の清掃に適合 2列植毛でピラミッド型植毛
【櫻田個人的感想】
わりと柔らかめで、さらに2列なので、いろいろなところに入り込みやすいのはとてもいいです。
ただ逆に、一度に磨ける範囲が小さくなるので、鏡を見ながら丁寧に磨きたい方にはとても適していると思います。
っていうか、はい、鏡見ながらちゃんと歯磨きしろ自分!
また、当たり前ですが、毛先が中心に向かっているタイプは、ブラシが広がりにくいです。
・サンスター「BUTLER」#121P
BUTLERはドイツのバトラー社の歯科医院専売のブランドらしいです。
サンスターがライセンス契約をして日本で作ってる製品のようです。
こちらも医療機関向けということで、一般サイトに情報はなく、医療従事者向けサイトにあるようです。
矯正用でブラケット周辺の清掃に適合 3列植毛でトライアングル型カット。
【櫻田個人的感想】
こちらもわりと柔らかめの毛先。
3列が集中しているので、狙った箇所をしっかり磨いてくれている感はあります。
細かい所には、2列に比べたら入りにくい感じもするのですが、きちんと鏡をみて歯磨きするなら問題ないかと。
っていうか、はい、鏡見ながらちゃんと歯磨きしろ自分!
また、繰り返しかつ当たり前ですが、毛先が中心に向かっているタイプは、ブラシが広がりにくいです。
・ライオン Dent.EX Orthodontic-R,U,T
こちらもまた、医療機関向けということで、一般サイトに情報はなく、医療従事者向けサイトにあるようです。
Orthodontic-Rワイヤーやブラケットの周辺の清掃を重視。(単品画像見つからず・・・)
【櫻田個人的感想】
3列で真ん中に集中しているタイプで、サンスター「BUTLER」#121Pの、毛が固めバージョンって感じです。
使用感はバトラーを参照ください。
Orthodontic-U くぼんだ部分でワイヤーとブラケットを覆うようにブラッシング。
【櫻田個人的感想】
は、ランキング結果で書かせて頂きました。
Orthodontic-T2列植毛で、ワイヤーを挟み込むように矯正装置周辺を清掃。
【櫻田個人的感想】
ブラケットはまたげないけど、ワイヤーはまたげるよ(笑)っていうタイプです。
ーUは広範囲を磨けるのですが、Uになっているために、ちょっとまたぎ過ぎて、真ん中のブラッシングが疎かになっている場合もあるかもしれません。
その点こちらのTなら、間隔が空いていないので、きちんと磨けます。
また、2列ヘッドは小さいので、小回りが効いて使いやすい分、磨ける範囲が狭いので、時間がかかるという、おなじみのメリット/デメリットとなります。
ということで、ランキング!
ぶっちぎりでこれしか使っていない歯ブラシは・・・
1位:ライオン Dent.EX Orthodontic-U
最初の2まわりくらいまでは満遍なく使っていましたが、すぐに結論は出ました・・・1位はこちらっ!
おめでとうございます!
毛先が凹なっているので、ブラケット部分にちょうど収まり、毛先がその中にしっかり入ってくれます。
このブラケットの上下が一気に磨ける!楽チン!あっという間!←いやちゃんと磨け。
(きちんと磨けているかの保証はないです!)
イメージ的にはこれ。
で、この歯に当てる角度を変えながらブラッシングすると、いろんなところに両脇のブラシが入り込んでくれます。
また、こう↓やって前歯を磨く時にも、歯をまたぐように、矯正器具の間にブラシが勝手に入ってくれるので、一石二鳥状態。糸切り歯や奥歯の時も、またぐような感じになってくれます。
押し付けすぎると、毛が外側に開ききってしまって、肝心なところに毛先が入らない気がします。
なんとなくいろんなところがブラッシングされてる感があるので、それで満足せず、角度をいろいろ変えてブラッシングするのがいいと思います。
ブラシは固め一択ですが、磨いてる感あって櫻田は好きです。
素晴らしい!
奥歯は磨きにくそうに最初は思いましたが、長い両側のブラシの束を使ってかきとるような感じでブラッシングすると、いい感じに磨けていると、櫻田は感じています。
何度も言いますが、染め出しテストを何度もして比較した、とかではないので「一番磨ける!」かどうかは不明です。
ただ、気づいたらこれしか使っていませんでした。
2位以下:正直順不同、ほぼ。
他の歯ブラシについては・・・ほとんど一緒というか、全く使わなくなってしまいました・・・。
・直毛系2列 Dent.EX Orthodontic-U
これが2位と言えば、2位かな・・・。
こちらもワイヤーを挟みやすいっちゃすいんですが、まあ、普通の歯ブラシと一緒、そして2列なので、磨ける範囲が狭く物足りないというか、時間がかかる印象がしてしまいました。
櫻田は自宅では「シングルタフト」を仕上げに使っているので、そういった意味で、細かいところもピンポイントで磨ける!的必要がないからかもしれません。
・中心に寄ってる系全て
確かに、たーしかに、中心にブラシが寄っているので、確かに毛先に圧力が集中すると思うんですが、毛が密集しすぎて動かしにくいような、なんか使いにくさを感じてしまったのがこの3本。
・サンスター「BUTLER」#121P
・ライオン Dent.EX Orthodontic-R
・サンスターGUM Pro’s デンタルブラシ OR(2列なので一番ピンポイント系です)
とにかく毛が密集しているので、毛がいろんなところに入り込まないので、爪先立ちみたいに、ブラシの先を立ててどうにか磨く、みたいな感じになりがちでした。
しかーし!
サンスターは矯正用はこのタイプしか出していないこと、他社製品でも山形が多く見られることを考えると・・・
この形が矯正用歯ブラシのスタンダード、最も使いやすい、磨きやすい、食べかすや歯垢が取れると、プロや市場が結論しているのではないでしょうか。
何より、丁寧に磨くにはこれが一番かもしれません。
どんな歯ブラシを使うのであれ、相撲中継を見ながらぼーっと同じところを同じ角度で磨いていてはだめで、鏡を見ながらきちんとルーティーンで順番通り磨くことが大切なのは言うまでもありませんよね櫻田さん!
ということで・・・
これから矯正用の歯ブラシを購入予定の方へ
まずは矯正の先生のアドバイス通りに試してみられるのが一番だと思います。
ご自身で選ばれる時も、最初から大量に買わず、真ん中集中山型と、U型と、T型と、数タイプを1,2ヶ月試してみられて、ご自身で使いやすい歯ブラシを見つけられるのが良いと思います。
今回のランキングは、超個人的な、それも面倒くさがりの櫻田のランキングなので!
そして、シングルタフトは必須です!また別途レポしますね。
★
ということで矯正中の皆さま、虫歯のないハッピー矯正ライフを!