最近、周囲に「健康診断反対論者」が増えている櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
健康診断との付き合い方
・健康診断は健康な人を医療/薬漬けにするビジネスチャンス
それは一理あって、例えば「基準値」を「1」上げれば、再検査が増えて病人が増えて、病院も製薬会社も(どちらも政治家にとって大切)儲かるわけですからね。
・健康診断はガンを発見できないし死亡率を下げない
などなど・・・健康診断は受けません!という方もいらっしゃいます。
【レビュー】健康診断の是非について思う「健康診断は受けてはいけない」近藤誠
櫻田は、日本の健康保険システムから離れて生きていくほどでもないし、毎月ウン万円も保険料を払ってるのだから、とりあえず診断は受けておこう派です。
でも、ちょっと、以前より距離を置いている感じはあります。
・「参考」程度にとどめる
・健康診断で見つかる病気があればラッキー(見つからない前提)
・絶対値はあまり気にせず「変化」を気にする
まあ、参考程度の見つからない前提の健康診断に、どれだけの税金が投入されているのか、って話なんですけどね。
ということで、2007年からの「変化」を見たいと思います。
健康診断結果2019とこれまでの変化
すごい個人情報!
はい、では気になるところチェックして参ります。
2018年は成長期だった?疑惑について
2018年、突然身長が158㎝台になったんです。
それまでも少しずつ伸びてたんですけど・・・びっくり。
測るタイミング(寝起きで測ると高く出る)もありますし、検査の誤差もありますし、わりとこれくらいの変化は起きるらしいです。
で、今年測ってみたら、157㎝台に戻っていたので、まあ、これが正しい値かなと。
でも、30代後半から8年で1cm伸びたって、すごいかも。
90歳くらいになれば、憧れの160㎝台も夢ではない!?←アホか
櫻田の長年の問題「LDL値が高い」件、爆発
あうぅ・・・一番イヤな値が、すごく伸びてしまった・・・・150台突破!
LDLコレステロール、コレステロールでも、悪玉菌と呼ばれるもので、140以上でひっかかりますが、157って!
櫻田がLDLコレステロール値が高いは、女性ホルモンの影響があると思います。
女性ホルモンには善玉コレステロールを上げる作用があるために女性は脂質異常症になりにくいのですが、閉経すると女性ホルモンが減少するため、悪玉コレステロールが高くなるのです。10年20年先を見据えて始める「脂質異常症」ケア
閉経後の女性では動脈硬化が起こりやすい状態になっている
日本女性心身医学会:女性の病気について
いや、まだ閉経してないんですけど、これからさらにそういう状態になるのかなと。
多能法制卵胞症など、女性ホルモンの分泌が悪い影響で「脂質代謝」に異常があると。
鼻の毛穴の皮脂分泌がひどいのも、その証拠の一つかな。
そもそも「脂質の代謝が悪い」からこそ「脂ものやお酒好き♪」を自制しなきゃいけないのに・・・
分かってるのになぜ止められない~←人間だもの
揚げ物大好きだけど、今年ばかりはちょっと意識して、揚げ物減らしていかないとな・・・って思って、早速焼肉定食かいっ。
【2019年11月17日】
野菜とか豆類、海藻とかは、たっぷりなんだけどなぁ。
人生最後の日にはメンチカツを食べたいくらい好きなんですが、えぇ、揚げ物は控えるようにします!
★
さて健康診断、結果も一つの情報として取り入れつつ、自分の中で取捨選択できればと思っています。
でも、いざ、何か基準値以上の値が出て、医者に投薬や治療をすすめられたら、素直に従うだろうな・・・。
こういう病、日本中、世界中に沢山ある気がします。
「一種の確認恐怖症になっているんですね。検査で数字を確認しないと気が済まなくなっている。しかも、健康を確認したくて検査を受けていながら、その一方で異常値がないと逆に落ち着かないという矛盾も同時に孕んでいるのです。こんな心理は人間ドックを受けなければ生まれません」
週刊現代:全国民必読 長生きしたければ病院に行くな
健康マニア、検診マニアが健康で長生きするとは限らない・・・むしろ逆?
うん、楽しく、思い煩わず生きるっていうのが、一番いいと思う。
ま、櫻田はかなり思い煩う系なので、寿命は短いかもしれません。(心のブログ)
★
婦人科系の検診はまだ完了してないので、また今度!