朝は瞑想、夜はピラティスとかチェロ練とか、なんか最近やり過ぎている気がするけど、自分はエネルギー過剰なのでやり過ぎくらいがちょうど良いと思っている櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
ちなみに、定期的にダウン(やる気が突然枯渇する)しますが、それもバイオリズムだと思っています。
【美人ブログ】櫻田がまた新しいエクササイズを始めたらしいよ
【チェロブログ】大人になってからチェロを始めました
算命学によると、櫻田はエネルギー過多で、偏っていて、動乱に強く忙しい方が生きるみたいです。
・占いを信じない櫻田が算命学カウンセリングを受けた理由とその効能
朝の瞑想これまでの変遷
さて、先月人生初めての座禅を経験してから、朝の10分瞑想は座禅をしていました。
特にオーディオを聴かず、ただ座って自分の息をカウントする。
でも、どうにも意識が散漫になるので、慣れ親しんだボディースキャンに戻ってみました。音声がガイドしてくれるので、お散歩に出てしまった意識を戻しやすいなと思って。
ちなみに去年から、朝の瞑想はこんなメニューでやって来ました。
・5分間のボディスキャン
・10分間のSIY「Being Present」という基本的な瞑想
・10分間の座禅
・10分間のボディスキャン←いまここ
最初の頃よりも時間が長くなり、そして、平日はほぼパーフェクトに毎日やってます。土日はサボったり5分短縮とかしてますが。
さて、最近ちょっと中だるみしているのか、瞑想中にすぐ心がどこかに遊びに出てしまいます。それを自力で戻すことが難しいと感じたので、オーディオに頼ることにしました。
「マインドフルネス瞑想入門」吉田昌生さんのボディスキャン
スマホに入れてあったので、座禅つらいな・・・と思った時にすぐ再生でき、さらに最初やっていたトレーニングなので、心のハードルなく始められたので。
・「マインドフルネス瞑想入門」吉田昌生★瞑想はこの一冊でOK
やはりガイドがあると、安心して委ねられるし、意識が戻って来やすい。ボディースキャンは最初の頃からやっていたので慣れていて気持ちいし。
で、一週間くらいやってます。下記リストの下の「夜の瞑想」・・・え?緊張感を解き、良質の眠りに導く・・・確かに眠りに導かれます、横になってやるし・・・。
と、この記事を書くためにオーディオのリストを見てみたら、丁度10分の朝の瞑想もあるので、ちょいちょいこっちの瞑想も取り入れてみたいと思います。
最近感じるマインドフルネスの効果
瞑想をしながら、本(特にSIY)を読んでいる、その両方の効果だと思うのですが、
少しずつ「感情と思考」「自分と思考」を分けて考えられるようになってきたなと感じています。
少なくとも、感情的になったり、イライラしたり、不安になったり、自己否定な考えに苛まれている時に、ふと、あ、これ違うよね、別モノだよねって気付けるようになりました。
不安な気持ちをそのまま引きずってしまうことはあっても、マインドフルネスになれなくても、今時分が良くない思考パターンに陥っていることに「気づく」ことができるようになった。
そして、気付くことが全てのスタートであり、気付かなければ、何も始まらない。自分の悪い思考パターンを解きほぐして行く、スタートラインに立つ事ができた。
半年以上かけてその成果?なのかもしれないけれど、櫻田には期待すべきもの凄い変化で、その変化が大きな成果と感じているからこそ、瞑想を続けられています。
夜のピラティスも、少し慣れて来て思考がどこかへ行ってしまうようになりましたが、そういえばこの時間もマインドフルネスの練習の時間だと思えば、1粒で2度美味しい、2毛作だわ!と、マインドフルネスな状態でのピラティスを目指してみることにしました。
変わらないと思っていたこと(自分自身)が変わり始めていること、驚きとともに、とても嬉しく感じています。
ありがとうマインドフルネス!