NR・サプリメントアドバイザーの資格取得を目指して第一歩を踏み出しました、櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
会員証が届いただけで資格取得した気分
日本臨床栄養協会に、初年度会費9,000円と、NR・サプリメントアドバイザー講座の受講料50,000円を払い込み、約一週間程で会員証やらが届きました。
もう、会員になっただけで満足しちゃったんだけど←をいこら
NR・サプリメントアドバイザー講座はオンデマンドで何度も見られるe-Learningです
資格を取る目的は、何より勉強のため。そのために大枚をはたいたのだからっ!
講座はすでに始まって1ヶ月経ってしまいました。しかし、e-Learningになっていて、自宅で好きな時に何度も視聴できるタイプなので(ゆえに、視聴しなくなるとパッタリ視聴しなくなっちゃうリスクも・・・)、全く問題なし。
さらに、1回・2回目はテーマが眠そうでもあるし、覚えることは少なそう。
キリの良い所でお誕生日ステイ後から、勉強し始めます←今からやれ
こちらは放送内容(2017年)通信教育要項より
結構充実した内容で、理科が苦手だった櫻田は、今からもうドキドキしています。
放送 回数 | ネット 配信日 | テーマ |
第1回 | 4月10日 | 開講にあたって |
第2回 | 4月17日 | NR・サプリメントアドバイザーの役割と倫理 |
第3回 | 4月24日 | 基礎の生理学① |
第4回 | 5月1日 | 基礎の生理学② |
第5回 | 5月8日 | 基礎の生化学① |
第6回 | 5月15日 | 基礎の生化学② |
第7回 | 5月22日 | 人間栄養学① |
第8回 | 5月29日 | 人間栄養学② |
第9回 | 6月5日 | 生活習慣病概論① |
第10回 | 6月12日 | 生活習慣病概論② |
第11回 | 6月19日 | 臨床栄養 |
第12回 | 6月26日 | 臨床検査と身体活動と栄養① |
第13回 | 7月3日 | 臨床検査と身体活動と栄養② |
第14回 | 7月10日 | 食品安全衛生学① |
第15回 | 7月17日 | 食品安全衛生学② |
第16回 | 7月24日 | 健康食品① |
第17回 | 7月31日 | 健康食品② |
第18回 | 8月7日 | 臨床薬理学① |
第19回 | 8月14日 | 臨床薬理学② |
第20回 | 8月21日 | 食品機能の科学的根拠① |
第21回 | 8月28日 | 食品機能の科学的根拠② |
第22回 | 9月4日 | 行動科学とカウンセリング① |
第23回 | 9月11日 | 行動科学とカウンセリング② |
第24回 | 9月18日 | 国内外の関連法規 -食品の健康表示と安全性-① |
第25回 | 9月25日 | 国内外の関連法規 -食品の健康表示と安全性-② |
第26回 | 10月2日 | 認定試験対策講座① 基礎の生理学 |
第27回 | 10月2日 | 認定試験対策講座② 基礎の生化学 |
第28回 | 10月9日 | 認定試験対策講座③ 人間栄養学 |
第29回 | 10月9日 | 認定試験対策講座④ 生活習慣病概論と臨床栄養 |
第30回 | 10月16日 | 認定試験対策講座⑤ 臨床検査と身体活動と栄養 |
第31回 | 10月16日 | 認定試験対策講座⑥ 食品安全衛生学 |
第32回 | 10月23日 | 認定試験対策講座⑦ 健康食品 |
第33回 | 10月23日 | 認定試験対策講座⑧ 臨床薬理学 |
第34回 | 10月30日 | 認定試験対策講座⑨ 食品機能の科学的根拠 |
第35回 | 10月31日 | 認定試験対策講座⑩ 行動科学とカウンセリング |
第36回 | 11月6日 | 認定試験対策講座⑪ 国内外の関連法規 |
第37回 | 11月6日 | 閉講にあたって |
長い、長いよ・・・・・さらに難しそうだよ。これを走り切ることができるのか、特に化学が苦手なのに走り切ることができるのか、非常に不安です。
あのぉ・・・どなたか一般人(薬剤師や栄養士ではない方)で2017年に受験される方、いらっしゃらないでしょうか?
テキストは会員価格とamazon価格が100円未満の差
受講に必須のテキストは別売。
会員価格:4,374円+送料400円=4,774円(銀行振込)
amazon:4,860円(送料込:カードOK)
ということで、カード払いの方がラクなのでAmazonでポチりました。
★
準備は整いました。来週までじっくりあたためて←今すぐやれ しっかり計画を立て、今年12月の試験に向けて、本気で勉強したいと思います!
いやぁ、それにしても素人が白紙の状態から学んでどうにかなる資格なのかな・・・。