今日の櫻田こずえ

文系素人が半年で合格★NR・サプリメントアドバイザー勉強法2.暗記の準備:全体像の把握と聴く勉

スポンサーリンク

去年の今頃、じわじわと近づいてくる試験(12月)に怯えていた、櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!

素人:文系出身、高校で生物は5段階評価2、栄養学・医学・薬学系資格一切なし、勉強したこともない。

そんな櫻田がこの資格にチャレンジすることを決めたのは、2017年4月の終わり。

NR・サプリメントアドバイザーの資格にチャレンジすることに決めました

そして、テスト範囲の広さ、基礎知識のなさに、右往左往していただけで、夏は終わろうとしていました。

文系素人が半年で合格★NR・サプリメントアドバイザー勉強法1.紆余曲折 

そして、ちょい涼しくなる頃からやっと「文系素人は講義を視聴&テキストで勉強するだけではダメかも」と気づき、勉強方法を変えました。

苦手な「生理学・生化学」の概要を理解したい!

前回も書いた通り、特に生理学・生化学については、英語学習に例えれば「アルファベットも知らず、単語書けないのに、長文読解にチャレンジしている」という感じが否めなかったので、「サルでも喋れる英会話」的な、もっと一般向けに書かれた本を導入しました。

実はこれ、NR・サプリメントアドバイザーを受講する以前に、こういう知識を身に付けたいんだよなと、購入したまま途中で挫折した本。

これがですね、一般書よりも専門的だけれど、公式テキスト程詳しすぎない、きちんと化学記号とか専門用語で説明されているけれど、イラストが多用されていて、心理的にも読みやすい。

一般人読者を対象で、でもちょっと専門的な本、さらに枝葉末節は省かれている、ので、全体像が掴みやすいと思いました。テキストより眠くなりにくい!

5択のこの資格試験、最終的には暗記勝負なんですが、どれだけ「入れ物」を整備しておくかで、その暗記にかかる時間が左右されるし、もし、考えないと答えが出ない問題、が出た時、暗記だけだとフリーズしちゃうんですよね。

合格のためには理解ばかりに時間をかけてもいけないのですが、「素人」なら、ある程度丁寧に理解した方がいいと思います。

生理学・生化学・栄養学を中心に、2、3、4、5、7,9、辺りをざっくりカバーしています。

試験範囲:

  1. NR・サプリメントアドバイザーの役割と倫理
  2. 基礎の生理学
  3. 基礎の生化学
  4. 人間栄養学
  5. 生活習慣病概論
  6. 臨床栄養と臨床検査
  7. 身体活動と栄養
  8. 食品安全衛生学
  9. 健康食品
  10. 臨床薬理学
  11. 食品機能の科学的根拠
  12. 行動科学とカウンセリング
  13. 国内外の関連法規-食品の健康表示と安全性-
    ・日本臨床栄養協会:教育内容

注意点としては、生化学の「核酸の合成」あたり、プリンヌクレオチドのサルベージ経路とかいう、宇宙語の最たるところがカバーされていないのです。後で申し上げますが、そこはほぼ「捨てた」のと、それ以外は浅く広く網羅(保証はしません・・・)していて、優しい言葉で概要や関連が掴めるなと思って割り切りました。

さらに、これまた宇宙語の「10.臨床薬理学」もカバーされていません。結局ここはやみくもに暗記したので、すごく効率悪かったと思います・・・参考にされないでください。

#なお、カバーされている、されていないの正確性についてはご容赦ください。あくまで概要です。

同時並行で、テキスト&聴講をダラダラと続けました。

ちなみに、最初に考えていた「メモ作り」的なものは、一切しなかったです。

生理学と生化学は「聴く勉」でお友達に!

それでも、生理学と生化学は相変わらず宇宙語・・・でも、宇宙語も、300回聞けば、何かの単語に聞こえてくるかもしれない・・・ということで、あまりおすすめしませんし、人を選ぶと思いますが、ハマる人にはハマるかも?な「聴く勉」

その方法とは・・・講義をmp3に変換して、スマホに入れて、ずーっと聞き流すという方法!

もうずーっと、ずーっと、なんなら一人の食事中も、ドライヤーかけてるときも、掃除洗濯している時も、寝る前も、歩いている時も、とにかくずーっと。

意識して聞いていなくても、単語が体に染み込むように、ずーっとたれ流ししてました。

この勉強方法が果たして効果があったのか分かりませんし、これだけで生化学と生理学がマスターできるなどとは全く思いません。

でも、宇宙語が「2音聞いただけで、何なら1音聞いただけでもその後が出てくる」くらいになりますし「赤の他人から、お馴染みさん、そしていつものお友達!」になる効果は大きかったと思います。

なお、「講義をmp3に変換」「オフラインでも再生」するスマートな方法が分からなくて、すごくアナログですが、PCで講義をかけて(2倍速)、スマホのボイスレコーダー機能で録音し、それをiTunesに落としました。

しかし資格試験ですから、いつまでも「暗記の準備体操」をしているわけには行きません。

最後はどれだけ覚えたか?です。

ということで、次回は暗記の最終兵器をご紹介します。

これにたどり着いたから、合格できたと思います。

タイトルとURLをコピーしました