今日の櫻田こずえ

文系素人が半年で合格★NR・サプリメントアドバイザー勉強法4.参考書/科目別対応/暗記+α/勉強時間

スポンサーリンク

勉強そのものより、どんな参考書使うか考えたり、勉強スケジュール表作ったり、勉強始めるとしたくなる掃除とか、そういうことに時間を使って満足してしまう櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!

ということで、テキスト以外に購入した参考書があるので、一応ご紹介します。

なぜ「一応」としたのか・・・そう、どれもイマイチだった理由を説明してまいります。

テキスト以外に購入した参考書(生理学・生化学)

とにかく、生理学生化学がわからなかったので、その2分野に絞って参考書を3冊買いました。

1ヶ月を切っていたので、ドリル形式で暗記の確認もできるものを選びました。

ちなみに、大きな本屋さんで、看護・栄養士・医療系の国家資格対策コーナーを覗くと、使えそうな参考書が結構置いてあります。

でも、悲しいかな「NR・サプリメントアドバイザー」と比べ、微妙に範囲が違って、化学式まで網羅されちゃってたり余計な情報が多かったり、丸々関係ない章があったりと、その対象範囲の選別に時間がかかっちゃうんです。

勉強の初期段階だったら、少し範囲を広げた学習は、理解にとても役立つと思うのでそうしたかったのですが、うーん、資格取得と割り切って考えた場合は、えぇ、時間の無駄です。テキストに集中しましょう。

どの試験よりも、NR・サプリメントアドバイザーって、浅く広くだと思うので・・・。

まずこれ。

この本は、化学式まで入ってて難しすぎたのですが・・。

ただ、最初に見開き1ページで、解糖経路とか、クエン酸回路とか、尿素回路とか・・・そういった反応が体の中でどう繋がっているのかという、この関連全体マップがすっごい好きで、これのためだけでも購入した甲斐があると思ったくらい。

どうしても、木を見て森を見ずになりがちなんですが、これをチラチラ見ながら細かいところをやれば、なんとなく全体の中でどういう位置付けなのかがイメージできて良かったです。

でも、これ以外はほとんど活用できませんでした。

次に、全然使わなかったもの。

時間が足りないのもあったのですが、試験範囲を超えて詳しすぎて・・・イラストがカラフルでとても詳細で、これをちゃんと勉強できたらいいなーとは思いましたが・・・。

 

最後、看護用。

これは、レベルが低くて、薄くて、ドリル形式で、概要を掴むのにはちょうど良いと思いました。

やっぱり関係ない章とか、覚えなくていい数値とか単語とか出て来ますが、何せ簡単だし。

最初の頃これをやっておけば良かったのかも・・・と、後から思いました。

ちなみに、「ナーシング・サプリ」シリーズで、薬理学や生理学もあるので、それも良かったかもしれません。

amazon:ナーシング・サプリシリーズ

科目別の対応について

効率的な試験勉強で何が大切って「どこまでレベルを上げれば合格できるのか」を理解しておくことだと思うのですが、・そもそも合格が真の目標ではなく、勉強することが目標だったし・・・

というのは建前で、最後の1ヶ月はとにかく「合格すること」を考えていました。

肝心の合格ラインが分からないのですが、素人の合格率から見ても、正解率が80%ととか90%である必要はない、という確信はありました。

トータルで7割行けば十分なんじゃないかなと。

生理学・生化学が6,7割、その他が8割以上・・・で、正直申し上げると・・・「臨床薬理学」は5割でもいい・・・正直捨ててました。

聞き慣れない単語が多すぎたし、櫻田にとっては機械的な、覚えにくい暗記項目が多いと感じたので、生化学・生理学と同じくらい時間がかかってしまうけど、もうそんな時間も余裕もない。

13章あって、ちょっと差はあるのですが、わりと同じ数が出題され、単純に正解数で合格を出していて、重み付けなどはしていないと過程すると、薬理学の10点にこだわるより、学びたかった2,3,4の勉強に時間を注ぎ、5-9辺りの暗記科目の精度を上げていく方が、現実的だなと判断して、暗記でクリアできそうなところだけ覚えました。

  1. NR・サプリメントアドバイザーの役割と倫理
    サービス問題。テキストだけ何回か読めば大丈夫でした。
  2. 基礎の生理学
  3. 基礎の生化学
    この2つがとにかく難しい・・・素人はテキスト以外に参考書が必要。
    何を勉強しているのかを理解することからスタートです。
    最初の正解率は1,2割・・・それを6,7割に持っていけば、後は暗記科目でカバーできるかなと思って勉強しました。
  4. 人間栄養学
    ずっと役に立つ知識だと思ったので、しっかり時間をかけて理解&暗記しました。
  5. 生活習慣病概論
  6. 臨床栄養と臨床検査
  7. 身体活動と栄養
  8. 食品安全衛生学
  9. 健康食品
    5-9は講義理解&パワポの暗記でイケます。理解が容易で、後は暗記できれば回答に迷うことも少ないので、ここの精度を上げることが合格に繋がるなと思いました。
  10. 臨床薬理学
    正直捨てました・・・何もお話しできることがないです・・・
  11. 食品機能の科学的根拠
    5-9に同じ。
  12. 行動科学とカウンセリング
    心理学の素養があれば楽勝ですが、結局暗記科目です。
    ちなみに、講義だけではなく、テキストも読んでおいた方がいい。
  13. 国内外の関連法規-食品の健康表示と安全性-
    5-9に同じ。

・日本臨床栄養協会:教育内容より

結果、全体として7〜8割くらいの正解率行ったかな、という感触でした。

どうしても暗記できないものはゴロ合わせで覚えた

最後の2週間くらい、どうしても暗記できそうにない、暗記が難しいものがたくさんあって焦っていました。

そこで、その「単語」「語呂合わせ」で検索し、栄養士や薬剤師、看護師の方の「国家試験用のゴロ合わせ暗記サイト」を活用。

確か、管理栄養士の語呂合わせが、出題範囲的にも一番使えたような記憶があります。

あまり早いうちにこういった語呂合わせに走ってしまうのは、結局効率的ではないのでおすすめできませんが、ある程度暗記が進んできたら、こういう手段もあると覚えておくといいと思いますよ!

勉強時間はどれくらいでしたか?

というご質問も頂いたのですが・・・よく覚えていないのです・・ごめんなさい。

かなりざっくりですが、こんな感じだったかな・・・かなり大雑把です。

6月〜8月:2日に1回、2講義分を倍速で視聴し流す程度で全然勉強らしい勉強はせず。
NR・サプリメントアドバイザー資格★医療系知識ゼロで通信講座受講中

9月〜10月:ほんとは1日1時間くらい勉強しているはずだったんだけれど・・・1日30分くらい。
講義の視聴は結構重ねていましたが、ちゃんと「勉強」するにはどうしたらいいのか分からなくて焦るばかり。
この時にナーシング・サプリのドリルとかやってたらよかったのかもなぁ・・・。
NR・サプリメントアドバイザー資格★受験願書を提出した!

よくわかる栄養学は読んでいました。

11月:1日2時間くらいで徐々に長く。チェックペンの暗記スタート。
NR・サプリメントアドバイザー資格★「チェックセット」でようやく暗記に入った
NR・サプリメントアドバイザー資格★受験票到着deさらに焦る

10日前くらいからは1日7,8時間は勉強していました。
ずっと生化学と生理学の講義を聴く勉し続けていました。
NR・サプリメントアドバイザー資格★試験一週間を切った!

そして・・・当日!
NR・サプリメントアドバイザー資格★試験終ったーっ!

そして・・・合格!
NR ・サプリメントアドバイザー試験合格しましたひゃっほーい

 

以上、長々とお伝えして参りましたが、ズブの素人からNR・サプリメントアドバイザーを受験される皆さまのお役に、少しでも立てたなら幸いです!

そして、皆さまの合格を祈願して、これにて終了させて頂きます。

がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました