NRサプリメントアドバイザー資格取得を目指して勉強を始めました、栄養学医学薬学について全く知識のない文系出身櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
そのイバラ生い茂るゴールの見えない道の入り口近辺で「あ〜なんでこんな道を選んじゃったんだろう」と立ち尽くしております。
・NR・サプリメントアドバイザーの資格にチャレンジすることに決めました←こうやって選んだんじゃん
・日本サプリメントアドバイザー認定機構– 日本臨床栄養協会 —
NR・サプリメントアドバイザー必携が届きました♪・・・orz…
まず、amazonでポチった公式テキスト。
その分厚さにびっくりして、がっくりするわけです。
測ってみたら2cm強ありました。
それもですね、紙質はコピー用紙未満の、とても薄いものなのですが・・・おぉ、約500ページ!
そして、中身が「見開き半分は絵か単文。隙間が多く字も大きくて少ない。」的な本ならまだしも・・・
うーん、確かに見開き上半分は絵っちゃ絵なんですが・・・とっても難解な絵です、はい、それもとってもつまらない感じの・・・。
そして、小さな字がびっちり。
とにかく何書いてあるかぜんっぜん分からない。動画による講座を聞きながら・・・・わーん超絶眠くなる(汗)
しかし、何度もひとりで本で勉強しようとして、挫折した内容。そう、これこそ櫻田が身につけたかった知識に違いない!
頑張れ私。頑張れ私。頑張れ私。
3回言っても頑張れる気がしません。
試験合格のための戦略と計画
試験勉強のための教材と呼べるものは、このテキストと、5万円で受講できる、オンデマンドの動画講義しかありません。
そして、受験している人は非常に少なく(昨年は707人)その中でも無資格の素人が取得しようなんてパターンはかなり少なそうで(1割程度)、さらにその合格率は30%と非常に低い・・・。
ので、ノウハウはネットに転がっておらず、頭の良い方のマネをすることができないのが、何ともツライです。
もちろん知識を身につけることそれ自体が大切で、資格を取ることが目的ではないのだけれど、一章からコツコツ勉強するのは、あまり効率が良くなさそうだ。
そして、資格取得は、サプリメントや健康、人の身体について勉強していこうと思う櫻田のスタートでありゴールではないから、早くスタートを切るためにも、効率の良い勉強や合格することを意識したい。
ということで、こんなことを現在意識しています。
・まずは全体像をさっと掴もう
どんな試験や勉強でも、学ぶことの全体像をサクッと俯瞰しておくことは、とても大切だと思っています。特にその分野の素人であればるほど。
=全体をサラッと読む、まずは講義をさらっと視聴する。
・試験問題のレベルや形式を確認しよう
さらに重要なのは、どんなアウトプットが求められているのかを把握すること。論文なのか、択一なのか、そしてそのレベルがどんなものなのか。それを知らずして勉強しても、的外れになりがち。
=テキストには問題もついている♪ 必ず試験問題を読みながらすすめる。
・8:2の法則
出題のボリュームゾーンや傾向把握しておきたい。メインの出題者の方の出身や協会の特性等もちゃんと理解していると、優先順位もつけられそう。出題者の意図を読むことは資格試験ではとても大切と言われているし。
=どうにかして過去問を手に入れて出題傾向を把握したい
#「メインの出題者」が「イケメンの出題者」に自分で空目してしまった
・暗記に偏らない
理解の伴わない暗記は大変苦手だし、試験で応用問題が出ると躓くので、理解、イメージ化を心がける。
=「人に説明できる」ことを意識して、理解したことをビジュアル化するような「板書」をしながら講義を聴く。(しかし作り込まない!)
・試験勉強以外の情報も意識して触れる
この資格の先にあるもの、業界全体の最新情報に触れると、現在学んでいることの全体像が見えやすいし、何より励みになる。
=日本臨床栄養協会の会報誌「NewDiet Therapy」やウェブサイトも、試験とは関係ないし難しいとスルーするのではなく、読んでみる。
と、こんな考えをベースに勉強をしていきたいと思っています。
しかし、詳細な計画については、何も知識情報がない現在の状態では、作り込んでも相当的外れになりそうなので、まずは全体を俯瞰するためにも一通り講義を・・・と思ったら、毎週一本ずつ放送されるので、9月末にならないと全ての講義を視聴することができないとな!#NR・サプリメントアドバイザー講座通信教育概要
うーん、まずは現在視聴できるものを一本ずつ視聴していき、そこから再び考えたいと思います。
まずは1日30分、週6日勉強することにしました
ちなみに、今年の試験日は12月2日ですので、約半年勉強期間があります。
・受験日時:2017年12月2日(土)
ということは「30分×6日×26週=4,680分=78時間」
うーん、勉強時間が足りなそうな気がするのですが、後半はもう少し勉強量を増やそうかなと思います。
とにかく、現状で何か思い悩んだり計画しても全て的外れ、と思うので、つべこべ言ってないで視聴を進めてみます。
★
ということで、チョイチョイ進捗をレポートします!ということにして、自分にハッパをかけて参ります!