筋トレとマインドフルネスは定着しているのですが、サプリメントの勉強は全く定着しないばかりか、早々になかったことにしたくなっている櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
いやだって、内容理解できない・・・。
協会誌「New Diet Therapy」
そんな状態の櫻田を気遣って下さったのか、「ヤル気を出せ!」と協会からこんなプレゼントが。
#いや、年4回定期的に発行されている協会誌です。
日本語でダイエットって、体重落とすこととイコールだけれど、Dietって、
ダイエット(diet)とは、規定食という意味である。 人や動物や共同体が習慣的に摂る食品のこと。 健康のため、美容のため、肥満の防止(や解消)のため、食事を制限すること。Wikipediaより なんですよね。
目次までは協会のサイトで一般公開されているようです(今回の6月分はまだのよう)
厚みもあって、充実しています。
病院食や、高齢者向けの食事等、専門的な内容が多く、毛穴を小さくするサプリメント・・・なんていう美容的な内容はありませんでしたが、まずはこういった専門領域の言葉に慣れるという意味で読んでいます。
こう、勉強した用語が出て来ると、知識の定着にもなるなぁと思って。何せまだ勉強が進んでいないのですが。
一番面白かった記事はこちら。
やっぱりサプリメント先進国アメリカの動向は気になるし、そのアメリカのトレンドが日本に遅れてやってくる。そんなレポートはとても参考になりました。
アイハーブのアメリカでの売れ行きなんかにも興味が出て来そうです。動向を知ったところで、何をどうするのか分かりませんが、なんだかワクワクしてくる今日この頃です。
ちなみに、アイハーブでのお買い物レポートしてます。
・アイハーブiherb:おすすめオーガニックコスメ・クーポン等おトクな購入方法ガイド
サプリメントや健康を意識した商品が多いので、学ぶことが役に立つぞ!
おーなんだかヤル気が出ました!ありがとう日本臨床栄養協会!
NR・サプリメントアドバイザー講座の受け方の工夫
NR・サプリメントアドバイザーの資格を取りたい場合、何も資格も知識もない素人は、基本的にインターネットで受けられる通信講座を受講することになります。
椅子に座って、テキストを広げて、真面目に聞いてみたのですが・・・とにかくチンプンカンプン過ぎて辛い(=眠くなる)。
悩んだ末に、とにかく何度も視聴し続けてみることにしました。
一番集中できたのはこの二つの方法。ながら視聴です。
・踏み台昇降中に視聴する
スマホ万歳!講座はスマホでも視聴できるので、イヤホン付けて、スマホ持って、踏み台昇降しながら視聴しました。
眠くなることはないし、これが意外と集中できる!
踏み台昇降中ヒマで何しようか考えていたので、これはハマりました。
勉強するためにも、毎日踏み台昇降すればいいんじゃない?っていうくらいに。講座が30分なので、有酸素運動の時間として最適☆
線を引いたり、調べたりできないぢゃん!って最初思っていたのですが、そういうレベルにも達していないので、とりあえずはこれで何度も回して行きます。
・電車移動中に視聴する
こちらもスマホ万歳!
電車移動中、本を読む代わりにこれを視聴すればいいんだわ、と。
ネット環境がイマイチでも、一度読み込みができれば、その後ネットが切れても大丈夫。
ただ、細切れだと効率が悪いのですが・・・とにかく言葉に慣れて行きたいと思います。
★
合格を視野に入れた勉強・・・には全然なっておらず、とにかく這ってでもいいから前進する、みたいな勉強法になっていますが、はい、少しずつでも前に進めたらと思っています。
3日に1度は「あーんこんな難しい資格じゃなくて、易しい資格にすればよかった!」と後悔してますけどね。
・NR・サプリメントアドバイザーの資格にチャレンジすることに決めました