NR・サプリメントアドバイザー資格のインターネット通信講座を絶賛受講中の櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
受講し始めた頃は、この資格を取ろうと思ったのは無謀だったと大変後悔し、もう、なかったことにしようかと思うレベルでした。
・NRサプリメントアドバイザーのテキストを購入して愕然としている
なぜなら、素人には講義内容が難し過ぎて、何を言ってるか全然分からなかったからです。
解糖系とか、TCAとか、ヌクレオチドとか、コドンとか、もう、外国語・・・そもそも「代謝」って何?とか「再利用」って、は?みたいな。
まずは概要を掴んで用語に慣れることにした
毎日30分、テキストを見ながらインターネットでの講義(1講座30分)を視聴しようと思ったのですが、まぁ、全然分からないので苦痛で苦痛で・・・。
いろいろと試行錯誤した結果、現在「視聴し流して」います。
・とにかく視聴して全体を、概念を把握しよう
・理解する、覚える、は置いといて、とにかく視聴
とにかく何度も回して行くという方針に変えました。
サイドステッパーで運動しながら2倍速で視聴
何が辛いって、生理学とか栄養学とか全く理解できないから、ただ視聴、ただ読んでいると猛烈に眠くなる・・・
根性がないって言えばそれまでなんですが、そんな自分が少しでも勉強を続けるために、こんなふうにしてみました。
・サイドステッパーを踏みながら、講義を視聴する
有酸素運動も兼ねているので「運動しなきゃ&勉強しなきゃ」を一気に達成できるので満足感があり、そして眠くなることもなく、集中できると、一石二鳥。
・2倍速で視聴し、何度も回す
講座は2倍速で視聴できることを発見したので、週3回、1回30分、2講座連続視聴、のペースでやってます。
Podcastやオーディオブックはいつも2倍速で聴いているので慣れているからかもしれませんが、集中できるし結構頭に入って来ますよ、オススメです。
脳が活性化されるんですよ、あり得ないスピードに追いつこうとして。眠くなると逆にお経にしか聞こえませんが・・。
・理解できなくても、単語をぶつぶつシャドーイングしながら視聴
特に、前半「生理学・生化学・栄養学」がチンプンカンプン。
もはや外国語にしか聞こえないのですが、単語に馴染んで来たので、かなり「聞き取れる文章」に変わって来ました。
英語の勉強法、通訳のトレーニング法、でもある「シャドーイング」(喋ってる側から一緒に喋る)を、単語だけでもするようにしています。全く追いつけていませんが。
★
ただ、オンデマンドのインターネット通信講座は、小出しに毎週1章ずつ放送しているので(その後は何度でも視聴できる)、まだ全章終っていません。
なので、視聴可能な章まで行って、また最初から視聴し直しています。
そうこうしている間に受験時期が来てしまう・・・
しかし、この勉強法では「試験に合格する」ことはできません。
勉強スタートからの現状はこんな感じです。
6月:勉強スタートするも、内容が理解できず挫折
7月:サイドステッパー踏みながら視聴しまくる方法で、調子良く視聴を重ねる
8月:同上
これからは「理解・暗記」を入れていこうと思います。
9月:同上+テキスト学習スタート(理解)
9/25:試験全範囲の通信講座が終り、試験対策講座スタート、こっから勉強時間増やす
10月:試験対策勉強を始める(理解・暗記)
11月:試験対策勉強(暗記)
12/2:試験
「試験対策勉強」を具体的にどのようなものにするかは今の所不明ですが・・・。
そもそも素人がこの勉強して意味があるのか?
櫻田が「資格」を取っても、それを活かす仕事をしていないので、意味ないんじゃない?
いや、何のために資格勉強してるんだろう・・・とは、全然思わなくて、今までずっと勉強したかった(けど、意志の力や目標なしではできなかった)生理学・生化学・栄養学の基礎を一気に学ぶことができて、なんて素晴らしいんだ!くらいに思っています。
「健康」に関する一般人向けに加工された知識が、ネットには玉石混淆で出回っていますが、それが正しいのか間違っているのか判断する基準が全くない自分にイライラしていました。
でも、ほんの少しずつですが、一歩踏み込んだ解説や医学的根拠などの文章が、以前より少しは理解できるようになって来て、とても嬉しいのです。
ということで、今後も張り切って勉強を進めて行きたいと思います!