ここ二週間ほど、試験勉強を中心に生活しておりました櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
終ったーーーーーーっ!終ったーーーーーーーっ!終ったーーーーーーーーーーーーーっ!←分かったよ・・
#バッハ君から祝杯
何この久しく味わったことのないような種類の開放感っ!
私はなぜこんなにあらゆるものを犠牲にしてこんなに試験勉強に没頭しているんだろう・・・おかしくない?意味なくない?と、ふと思ってしまうことが何度かありましたが、それは本当にそう思っているのではなく、勉強がイヤになったから、そこから離れる言い訳が欲しかっただけだろうと。
もうここまで来たら合格するしかない!と、猛勉強していましたが、試験数日前に鶏レバー刺を食べて体調を若干崩したり、直前に半日以上何もできないイベントが発生したり、遠方から友達が来ていてつい飲みに行ってしまったり(ほぼ自業自得)
時間もなかったし(ずっとぐずぐず始めなかったからだけど)、何をすれば合格できるのかイマイチ分からなかったし、スタートが遅くて時間がなかったし、何しろ手探りでの受験でしたが、とにかく「できることは全部やった!」という気持を持つことができました。
だから、悲観も楽観もあまりなく、試験前もそれほど緊張せず、分からない問題が沢山出てもあまり動揺せず、試験が終わった後は、ただただ清々しかったです。
#試験会場の昭和女子大学の会場案内前にて
2時間で90問。すべて5択です。
受験者数が少ないですし、マークシートではなく、解答用紙に番号を書いて行く形でした。
1時間30分経った時点で退出自由となり、見直したら考え過ぎてかえって間違ってしまいそうなので、1時間45分頃に退出しました。
★
身体の基本的なことを沢山学ぶことができ、その知識は一生役に立つと感じています。特に、生化学、生理学、栄養学!
何らかの形で、もっともっと勉強をしていきたいと思っていますが・・・自習って、なかなかできないんですよねぇ。
そういうサイトでも立ち上げようかなと思います。
子供もいないし、出世とかもないし・・・変化がなくて、じっとしていると、自分が収縮していくような、凝り固まって行くような、煮詰まっていくような、そんな気がして来ます。
そういう意味で、毎年何か新しい分野にチャレンジすることを、続けて行きたいと思っています。
来年は資格という形ではなく、心理学かデザイン、いや、自律神経とか脳関係も勉強したいなぁと、早速夢は広がっています。
結果が出たらご報告しますね〜。
いやぁほんと、結構鉛筆転がしました(笑)