今日の櫻田こずえ

開咬(オープンバイト)の悪癖を自力で改善★まずは舌を吸盤化せよ!

スポンサーリンク

開咬(オープンバイト)な櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!

2015年1月頃から開咬を直したいとかなり調べましたが、歯科矯正の中でも開咬の治療はかなり難しく、またリスクも高いと思われ、矯正で治すことは諦めています。

昨日の口を閉じた状態の正面写真です。

#ローストビーフサンドイッチが前歯で噛み切れません。

特に櫻田は顎が小さくて「親知らずが歯茎の中に埋まったまま真横を向いて止まっている」という爆弾も持っているので、下手に刺激を与えてヤツラが動き出したら大変ですし。

が、

Q. 舌の吸盤化で開咬は治りませんか♪
A. 開咬の程度にもよりますが、改善されると思います。
舌の吸盤化★櫻田こずえ39歳、茎突舌筋を鍛えるぜっ!

という淡い期待もありまして、それなりの努力を続けています。

2年経過した現在思うことは、

・舌が吸盤化しても開咬はうんともすんとも言わないであろう

・だがしかし、舌の吸盤化メリットは、健康的にも美的にも大き過ぎる

です。

【毛穴ブログ】開咬舌記事一覧

開咬って何ですか?

開咬とは、前歯の上下に隙間がある状態をさします。

サンドイッチを食べた時、中身のローストビーフだけが噛み切れず、ベローンと出て来てしまって、本人も周囲も非常に不快です。しかし、横の奥歯で噛み切ろうとすると、あまり優雅ではありません。切ない。

横から見るとこんな感じになってます。

kamiawase.jpg

・奥歯だけで噛んでいるので奥歯に負担がかかる
・前歯が合わないので前歯でものを噛み切れない
・口がほがんと開きがちで口呼吸している
・舌が下に落ちている事が多い

<参考>
白数デンタルオフィス:開咬(かいこう)・オープンバイト(外科手術なし・小臼歯非抜歯)
見えない裏側矯正歯科ガイド:不正咬合の王様、開咬の登場です。筋機能訓練
しのだ矯正歯科:開咬・過蓋咬合
いしはた歯科クリニック:開咬とは
FACETALK麻布十番:前歯が上下に開いている開咬(オープンバイト)の矯正治療について

先天的に骨格が開咬になりやすかったり(櫻田は顎が狭い小さい)、舌の位置が悪くて前歯を押してしまい(舌の位置が悪いのはそもそも骨格のせいな気がしますが)、開咬をより強めてしまったり。ニワトリが先か卵が先か状態。

開咬は様々なデメリットをもたらしますが、治療が非常に難しく、矯正に大きなリスクも伴うものだと思います。

なので、矯正は諦め、そのデメリットを最小限に抑えるための努力と、それ以上進行させないように、どうにか抵抗をしております。

開咬のデメリットを自力で改善するためのステップ

櫻田が勝手に思っている開咬を治すステップと、それぞれを改善する方法とメリットについて、全く素人の知識と2年間の経験から自分勝手に書きます。

1・舌を吸盤化する(自力でできる)
2・口を閉じる(自力でできる)
3・開咬を治す(自力ではできない)

1・舌を吸盤化する(舌を上あごに付ける)

開咬の方は、ほぼ間違いなく舌の位置が下、上あごについていない状態だと思います。

開咬だと、上あごと下あごが遠いので、構造的に無理もないと思うのです。その舌位置をどうにか直すだけでも、開咬のデメリットをかなり改善できると思います。

■ 舌が吸盤化することの大きなメリット

・前歯を舌で押さなくなる
・舌の奥が上あごに付くことで空気が通る道を塞ぎ、必然的に鼻呼吸になる
・顔のアンバランスが改善する
・顔全体が若干引き締まる
・口を閉じやすくなる
(参考:鼻呼吸なら薬はいらない?舌は下でなく上に

舌を正しい位置に置けば、舌で前歯を押さなくなるのでこれ以上の「出っ歯」的状態の悪化は防げます

開咬の方は口呼吸しちゃってる方が多いと思いますが、舌を吸盤化すると、気道が塞がれるので口呼吸出来なくなり、必然的に鼻呼吸になります。(口呼吸は万病の元だし、口がぽかんと開いてしまう)

自律神経のバランスを崩してしまった、ほとんどの方が「口呼吸」
口の中の乾燥は私たちの健康を脅かすもの
田辺歯科医院:口呼吸チェック

また、舌を若干強めに上顎に押し付けると、上あごと下あごが正しい位置に揃うんですよ。舌が下に落ちていると、上あごと下あごが独立しているような状態になるので、歪みやすいと思うんです。

そして、舌を上あごに押し付けると、上あごと下あごが接近することになるので、理屈上、顔の縦の長さが若干ですが短くなりますし、また、舌を押し付けておくための筋肉も発達しますので、顔が引き締まるというワケです。

さらに、舌を上あごに押し付けると、上あごと下あごが接近することになるので、口を閉じやすくなるんです。

なので、開咬で口がほがんと開いてしまっている方は、まずは舌の位置を確認し、下がっているならば吸盤化の訓練をするのがいいと思います。

舌の位置の確認方法:
試しに唾を飲み込んでみてください。唾を飲み込む時に舌の先がスポットから離れ歯に触ってしまう人は舌癖があると言えます。 大阪アート矯正歯科:舌の癖と歯並びの関係

■ 舌を吸盤化するための方法は二つです。

1に意識
2に舌筋訓練

意識については、日々の生活で目に見える所に「舌の吸盤化」とでも貼って置くのが良いと思います。

そして、舌筋トレーニングに、キープアップを使っていました。

一時期「これをトレーニングすれば美人になれる」(そのような保証はありません)と、バカみたいにやっていた時期がありましたが、それによって筋力と同時に癖を付けることができたと思います。

あいうべ体操でも良いと思いますが、舌筋だけに焦点を当てているというストイックな装置は、このキープアップだけだと思います。

舌の吸盤化★定着してます→口は微妙に開いたままだが 
keepupsoft9.jpg

ここを舌で押すんです。めちゃめちゃハードなトレーニングですが、ゆえに効くと思います。

サイズは多少合っても合わなくても、とにかく「ここを押す」ことができればそれでいいと思います。

舌が下に落ちていると、舌の脇に歯形が残ります。これを観察して行く事で、どれだけ舌の位置が改善できているか分かると思います。

また、鼻呼吸できているかを抜き打ち検査することで、舌の奥が閉じられているか分かります。(壁等に「今口呼吸?」「今舌どこにある?」ってポストイット貼っておくと、ふと視界に入った時に抜き打ち検査でできます)

またダラダラと長くなってしまいましたが、2・口を閉じる 以降次回に続く、とさせてください!

現在もまだまだ途上で、悩みもありますし、できてない部分も多いです。それもお話ししますね。

タイトルとURLをコピーしました