はい、今度こそ最後・・・と思って、現金6万円(検査代)握りしめて大学付属病院に行ったものの、結局チキンでお話しだけ(初診3,000円)して帰って来た櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
ごきげんじゃないです・・・どんより。
これが最初の先生が仰っていた、数件にしとけってやつかな・・・完全に歯科矯正ジプシー状態で、自分はどうしたいのかさっぱり分からなくなって来ました。
何をどうしたいんだ、櫻田っ!
美人になりたいのか、奥歯の健康を維持したいのか、それともただネタが欲しいだけなのか?
大学病院の待合室にて。やっぱり普通の矯正専門病院より、いろいろと時間がかかるのはネックではある。
カウンセリングで得られる情報は限られている
カウンセリングは2,3回行けば、そこから得られる矯正に関する情報について、もう新しい情報は出て来ないなと思いました。予習して、きちんと聞きたいことを整理して、ちゃんと聞くことができれば、2回で十分かも。
後は、ちゃんと検査をしないと、先生だって何も言えないのだ。
もう「相性」とか、自分がえいやっ!と思い立つ「タイミング」とか、気が済むか済まないか、とか、そういうものだけで、カウンセリングを重ねております・・・すみません。
担当する先生がどういう考えを持っていて、どういう性格で、波長が合うかどうか、みたいなものをチェックするお見合いのようなもの。
今回の大学病院の費用お見積もりは
・初回カウンセリング:3,240円(今回)
・精密検査CT含む:約5万円
・トータルの費用:95万弱円くらい(透明のやつ)
最初の3件と比べて、若干安いかな、という感じがしますが、思った程価格の差はありませんでした。
大学病院のシステムを少し知った42歳の秋
まずは大学に付属する病院なので、学生さんの研修の場という機能もあるということ。
いろいろな大学病院の口コミなどを読むと、入れ替わり立ち替わり学生さんが口を覗きに来てイヤだった、時間がかかった・・というような書き込みが。
確かに、ひろ〜い診察室の中に、かなり沢山・・・10台以上の診察台(矯正科だけで)が並び、各診察台には2,3人の学生さんとおぼしき若者が取り囲んでおり、施術しているのも20代かな、という感じの若い方が多く、ちょっぴり心配な気持にも・・・。
果たして、診察して下さった方はやはりお若い方なのですが、とても手慣れた雰囲気で、さらに挙動不審&迷いまくりの矯正ジプシー櫻田を、優しくフォローして下さってほっと安心。
そして、一通りの問診やこれまでの経緯などをお話した後、専門医である働き盛り年齢的な先生が診て下さいます。
#イメージです。
大学病院は何と言っても「この客を取り逃しちゃいけない!」という営業パワーが全くない(櫻田推測)ので、そういう圧もないし、どんなアドバイスを受けてもそういう疑念を抱く余地がないところがいい。
優しそうなその先生は、櫻田の質問に的確に答えて下さって、とても安心感がありました。
また、個人病院は、ややもすれば独善的になってしまったり、最新の治療法を学んでいなかったり、成功すればいいけど、失敗したらあちゃー、な、エキセントリックな手法に走ってしまう可能性もあるけれど、我々はそれを全く分からない。
しかし、大学病院であれば、常に学生の目、他教員の目に晒された状態で、学習の一環として治療をすすめるのだろうから、良い意味で教科書的な、王道の治療法で安心、という、安心感がある気がします。(というようなことを、歯科医の方に伺ったことがある)
びっくりだったのは、自費の治療を矯正科で受けている場合は、同じ大学病院の他の科で虫歯を治す、診察する、といったような治療も自費になってしまうそうで(月が変わるとOKとか、何かいろいろあるらしいが)、虫歯になった場合は、お近くの病院で治療して下さって構いません、とのこと!
歯の他の部分のトラブルも大学病院内で対応してもらえて良さそうだな〜と思っていたのですが、そうでもなさそう。
また、営業時間が平日のビジネスアワー&土曜日も午前中のみで、さらに会計にかなり時間がかかる様子。働いている方にはかなり厳しそうな雰囲気がしました。ゆえに、総合受付の待合室には、高齢の方が非常に多かったです。
仮歯を早急に入れた方がいい
かぶせものが取れてしまってから、2ヶ月半ほど経ちました。入れてもらった仮歯のような処置もすぐ取れてしまって、一ヶ月半が経ち、矯正を始めてから考えよう、と放って置いている状態です。
以前から言われていたことだけれど、歯は隙間があると動いてしまいます。
それが、矯正に悪い影響を与えてしまう可能性が高いので「早急に」仮歯だけでも入れた方がいいとアドバイスをいただきました。
早速、いつも定期検診をして下さる歯科へ、サボっている定期検診がてら、行ってみようと思います。
良いアドバイスをいただきました!
★
うーん、うーん、今行ってきたばかりなので・・・・もう少し冷静に考えて、矯正するしないのそもそも論を含めて、結論を出したいと思います。
・そもそも矯正をするのかしないのか
・矯正するならどこでするのか
引っ張り過ぎてすみません・・・決められないんです・・・だって、
・100万円という巨額!の費用
・全ての医療行為において「私、失敗しないので。」はあり得ない、失敗する可能性は常にある
・病気じゃないので、治療しなくても当面なんら問題なし
という状況、決断を引き延ばしたくなっている今日この頃・・・今週中、はい、今週中に決めるぞよっ!