矯正を始めた当初は、食後真っ先に歯磨きしていたのですが、最近はちょっと・・・・と、段々と歯磨きが疎かになっていた櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
矯正器具をつけると、大変歯を磨きにくく、磨き残しが増えるので虫歯になりやすいのです。
しかし櫻田、もう一つ発見しました!その理由は、
「痛くなってもその痛みが矯正の痛みなのか虫歯の痛みなのか分からない!」からです。
(言い訳っぽい気もして来たぞ)
「シメ」た後だけ痛いワケでもない
矯正が始まると、毎月一回、矯正器具を通称「シメ」に行きます。
そうすると、歯が押されるので痛くなり「シメに行くと2,3日は何を食べても歯が痛い」(今日の歯科衛生士さんもそうだったと仰っていましたが、櫻田はわりと平気です。軽い痛みと違和感はありますが。)という状況になります。
そこから段々と痛みが減少して行くわけですが、突然、歯が何かしら痛くなることがあります。そして、いつの間にかその痛みが減っている。
これはまだ先生と話していないので良く分かりませんが、矯正の過程でそういうこともあるのだろうと理解しています。
「シメ」て3週間後、上前歯3番の犬歯が痛くなった
数日前くらいから、なんだか犬歯が痛いんですよ。
最初は「動いてるからかな、ワクワク」なんて思っていたんですが、今朝、冷たい水でうがいをしたら、脳天に響くような、あ、歯の神経が怒ってるな、みたいな鋭い痛みが続いて。
これはっ!・・・(認めたくない)・・・お久しぶりの虫歯?いや、知覚過敏?いややっぱり矯正痛?
一瞬、来週シメ増しに行くのでその時相談すればいいかな・・なんて思っていたのですが、気になって午後、地元のいつもの歯科へ。
先生:これは虫歯ですね
おぉ、虫歯になっちゃったよ・・・軽微は軽微なんですが、ショック。
歯間ブラシは、通すだけではなく「磨く」もの
歯のクリーニングをして頂きながら、歯間ブラシもして下さったのですが、なんと、ちゃんと歯間ブラシをしていたつもりなのに、食べかすが出て来るという失態。
あぁ、恥ずかしい・・・。
さらに、手鏡を持たせて下さり、説明頂いた後、つい見つけてしまって、
櫻田:あ、鼻毛出てる!(爆笑される)
言わんでいいから、笑い取ろうとしなくていいから、治療の邪魔だから。
で、ここで鼻毛は大切な話しではなくて、歯間ブラシは、せまーいところはいいけれど、通しただけじゃ歯垢は取り切れません、と。
歯間ブラシも左右をこするように「歯を磨いて」下さいと。
今まで高速で1,2度往復させて、それで終らせてました・・・歯間の狭い場合はもちろんそれでOKとのこと。
要は、ちゃんと磨けていればいいと。
衛生士さんは<左右に2往復ずつ・計4往復>歯間ブラシを通されてましたが、歯間によるのか、少なかったり多かったり。
その他、教わったことを列挙しておきます。
・歯間ブラシは通すだけではなく、左右の歯を磨く気持で往復させる
・内側/外側、両方から通すと効果的
・矯正中は歯間が広がったりするので、惰性でやらず良く見て
・しかしやり過ぎて歯茎を痛めないように
ということで、改めて虫歯治療の予約を入れました・・・歯磨きがんばらねば!
★
あ、あと前歯のすきっ歯なくなりました。これもまたレポします!