今日の櫻田こずえ

開咬(オープンバイト)の悪癖を改善★舌は自力で吸盤化できたのか?

スポンサーリンク

舌の吸盤化にチャレンジし始めて、4年くらい経ちましたが、寝てる時はぽかーんと口呼吸している(バッハ君談)櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!

つまり、100%の舌の吸盤化は自力で出来ていないということです。

さて、舌の吸盤化とは、舌を上顎に吸盤のようにぴったりとくっつけることで、もともと上にできてるのが普通らしいんです。

#黄色いのは奥歯なんですが、気にしないでください。ピンクのが舌です。

舌を吸盤化して口呼吸から鼻呼吸へ移行することは、身体の健康にとても大切なんです。

詳しくはこちら【毛穴ブログ】「 舌の吸盤化・鼻呼吸 」 一覧

2014年から「舌=吸盤」意識をし始めまして、一貫していつもすごく意識して来たかと言えばそうでもありませんが・・・それなりに4年間気をつけて来ました。

【2014/11/29】鼻呼吸なら薬はいらない?口呼吸をやめて鼻呼吸にするぞ!

でも、39年間かけて強固に築き上げられた習慣(舌は下)、そして、口の中の構造上の問題(開咬:矯正中だけど)など考えると、「身体にとってちょっと負担でかつ今までとは違う習慣=舌の吸盤化」って、簡単な話ではないっていうか、おそらくトムクルーズなんです。
(シンプルにミッションインポッシブルと言え)

特に、睡眠時は難しい・・・口で呼吸する方がラクに酸素を吸引できるなら、身体はそっちを選んで、口をぽかんと開けて、舌はだらっと下げてしまうはず。

でも、100%トムクルーズかと言えば、そうでもないと思います!

4年間の結論:舌の吸盤化・・・寝てる時は無理だーーーっ!

完全な「舌の吸盤化」は諦めています。

でも、100%じゃないと意味がないワケじゃないし、そうじゃなくても意味があると思っています。

・睡眠時は諦めた
・日常、吸盤化を意識する習慣はついた
・「意識できない時」のためのトレーニングで、無意識でも吸盤化できるようになった

1日のうちで、ふと気づくと落ちてる時、吸盤化している時、どちらもありますが「意識できない時」も吸盤化している時も結構あるので、我ながらすごい!と思ってます。

習慣って変えられるんですね。

・睡眠時は諦めた

睡眠時は完全に、無意識の領域、自律神経達?がコントロールしているので、まあ、無理っすよ。

多分、頭や顎の骨格とか舌の形とか、寝相・・様々な因子があると思うので。

まだ始めて4年ですし、矯正もしてますし、これからできるようになるかもしれませんが・・・。

一時期、睡眠時に口テープを貼っていたりしましたが、睡眠の質が下がる場合もあるかと思いますし、誰にでもオススメできるものではありません。というか続きませんでした。

【2015/02/25】舌の吸盤化&鼻呼吸舌癖は治りそう!たぶん歯ぎしりも?

もちろん、クセ付けには効果があると思いますし、無駄だということはないのですが。

たまに貼って寝ると、無意識化に働きかけられていいかもしれません。

舌の吸盤化ではないのですが、前歯を舌で押してしまう習慣を止めたい方は、寝る時にマウスピースすることで、睡眠中はその悪影響を軽減することができると思います。

・日常、吸盤化を意識する習慣はついた

これは「努力と工夫と根性」でどうにかなる部分です。

・手の甲に書いておく。

・部屋中に「舌の吸盤化」って書いたポストイットを貼る。

・どこでも「吸盤」を見つけたら、舌の吸盤化を連想し、常に意識できる環境作り、マインドを持つ。

また、座禅に行ったら「舌は上顎につける」と言われてびっくりしました。

確かこの時:マインドフルネス好きが高じて人生初めての座禅に行ってみた

最近また毎朝座禅しているので、それも良い習慣づけになっています。

覚醒時で「意識していない時」のために出来ることをする

・鼻の通りを良くする

これ、最近新しく始めました。

【2018/09/18】鼻うがい始めました〜毛穴および鼻呼吸のために〜

鼻が少しでも詰まっていると、鼻呼吸する効率が下がりますよね。そうすると身体は自然と舌を外して、口呼吸しようとしてしまうと思います。

酸素は生命にとって重要過ぎるものなので、身体はできるだけたくさんの酸素を取り込む方法を、自然と選びますよね。

鼻が少しでも詰まっていると、鼻で呼吸しづらくなり、自然と口呼吸に移行しようとして、舌が落ちて来るのではないでしょうか。

だから、少しでも鼻の通りを良くしておいた方がいいと思って。
#その効果は全く保証しません。櫻田がそう思い込んでやってるだけです。

特に睡眠時は超無意識だから、せめて鼻の通りを良くしてあげれば、もしかしたら・・・という、睡眠中は諦めたと言いながら淡い期待もしています。

・舌の筋トレをする

そして、舌の吸盤化に欠かせないのは舌およびその周りのトレーニングだと思います。

筋肉を鍛えつつ、舌に自分の本来の位置を意識してもらいたい!

・キープアップという器具を使うのが一番良いと思います

オススメは「舌の吸盤化」という分かりやすい概念を教えて下さった、宗廣先生の著書。毛穴ブログにコメントも下さって、お電話でもお話しさせていただきました。

先生の開発された「キープアップ」は、直接的に舌で上顎を押す訓練になります。

こんなに「直接的」にトレーニングできる器具は他にないと思います。

この器具をお湯で形成するのは難しいですが・・・ぴったりはまらなくても十分舌の訓練になるので問題ないです。

【キープアップの形成失敗レポ】舌の吸盤化★絶賛吸盤化進行中!

【キープアップそのままつかってますレポ】舌の吸盤化★定着してます→口は微妙に開いたままだが

・無料でやりたい方は、あいうべ体操がオススメ!

キープアップほどダイレクトなトレーニングにはならないですが、やはり舌及び口まわりをトレーニングできます。

キープアップと一緒にどちらもやると、より良いトレーニングになると思いますが、あまりやり過ぎると疲れて燃え尽きるのでご注意ください。

本を買わなくても、ググればやり方が出てますが・・。

・あいうべ体操より目立たないこの体操もオススメです

口を閉じたまま、舌で唇の周りを押すんです。ぐるぐると。

腕のいい人のいい歯科衛生士に出会っていいことを聞いた

櫻田は矯正を始める前までは、気づいたら舌ぐるぐるさせてたレベルまで行ったりしたんですが(他人に見られたら完全にヘンな人だけど)、矯正器具を入れてからは何もしていません。

器具に舌がひっかかるのが痛怖いのでっ!

筋力トレーニングだけでも、無意識の時に舌の位置を維持するために有効だと思いますが、更に舌の位置を意識させるには、キープアップが一番良いと思います。

でも、自分自身、これで完全に吸盤化できているワケじゃない(特に睡眠中)ので、あまり説得力はないです!

舌の位置がおかしくなっていないか気をつける

ところで、歯の定期検診行かれてますか?

3ヶ月に1回、少なくとも半年に1回は行っておくと、虫歯になってから歯科に行くより、時間もお金も節約できて、大切な歯を長くキープできると思います!

で、その定期検診に行った時に、舌の正しい位置を見てもらってください。先生にはちょっと聞きにくい・・・なら、優しそうな歯科衛生士さんに聞いてもいいかもしれません。

鼻呼吸なら薬はいらない?舌の位置は致命的

もちろん、舌の「正しい」位置って、人によって認識が違うかもしれないのですが・・・「あいうべ体操」とかご存知の歯科衛生士さんだと、話が早いんじゃないかと。

自分で思っているのと、実際の自分の舌の位置って違ったりしますし、何か他にも良いアドバイスが頂けるかもしれません。

舌を吸盤化すると顔の形も変わる

フェイスラインの変化というのは「顔が丸くなった」(太ったとかたるんだわけではない!)ということ以外、引き締まったとかは感じませんでした・・・もともとあまり顔のたるみやフェイスラインは気になっていなくて、ちゃんと見ていないだけかも・・毛穴しか気にしてないのですみません。

舌を吸盤化したら、面長が丸顔になって可愛くなったと褒められた!

でも、舌の吸盤化やあいうべ体操などは、顔全体を引き締める方向にあると思いますよ、確実に。

このgifアニメ、舌を吸盤化した状態と、だらんとさせた状態の2つの画像のパラパラアニメ。
かなり大げさにやってはいますが、舌を吸盤化して上顎に吸い付けるって、舌だけの問題じゃない、下顎全体の問題なんですよね。

うん、こんだけ筋肉が使われていると、引き締まりますよね。
アゴのラインだって、シャープになるんじゃないでしょうか。

最近、舌の位置どうですか?的なご質問をいただいたので、最近思うことをまとめてみました。

矯正で開咬は治る予定ですが、舌で前歯を押さないようにするのも(舌が上に張り付いていない人は、わりと舌で前歯を推しがちらしい)大切。戻っちゃいますからね、歯は。

矯正中も矯正後も、舌の吸盤化状況は、たまーにレポートして行きたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました