先日舌の吸盤化についてのメッセージを頂いて、記事を書いてから、吸盤化の意識がめちゃめちゃ高まっている櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
さて、吸盤化を始めると、気になってくるのが、「自分は常に吸盤化できているのか?」なのですが、意識してない時はチェックできないし、意識すると吸盤化しちゃうし、寝てる時は分からないし・・・ということで、櫻田式チェック方法を3つご紹介します。
① セルフ抜き打ちチェック法
自分で抜き打ち検査しましょう。
毎日いつも見る場所ではなくて、たまに見る場所、1日1回あるかないかの場所に、「吸盤?」と書いたポストイットを貼っておきます。
いや、●でも、★でも、何でもいいんですけど。
これを見たら、その瞬間に自分の舌がどこにあるのかチェックします。
とっさに吸盤化させちゃう自分がいますが、そんなズルイ自分ごと、チェック。
最初はがっかり、ばかりかもしれませんが、だんだんと「え?あたし無意識でも舌が上あごについてる!」ってなると思いますよ♪
② 睡眠時舌の位置をチェックする方法
でも、寝てる時ばかりはチェックできません・・・が、方法はないワケではない。
完全ではないし他人の手を借りることになりますが・・・
寝てる時に口が開いていないか家族に見てもらう
もちろん、口を閉じて舌が落ちていることも多いに考えられますが、特に開咬だったりすると、口ぽかーんってなってるはずです。
口が開いていたら、ほぼ口呼吸してる=舌の吸盤化はできていない証拠でしょう。
これはちょっと「ズコー」かもしれませんが、次は歯科衛生士さんに教わった方法。
③ 無意識時の舌の位置をチェックする方法!
舌の横の形状を観察する!
これはかなり精度の高いチェック方法だと思います。
舌が吸盤化できず下に落ちていると、100%じゃないとは思いますが、舌が前歯を押すような感じになっています。
ピンクが舌です。前歯の隙間に舌がせり出してます。 #クリックで少し拡大します
そうすると、舌の横の部分に、歯型がついてしまうんです。
完全に吸盤化されている方は、この櫻田のライン的なものすらつかないんじゃないでしょうか?
櫻田は以前もっとガタガタと歯型がついていて、それを歯科衛生士さんに指摘していただいたんです。
その後、吸盤化を意識し始めたら「舌の横がきれいになって来ましたね」って言われて、とても嬉しかったです。
「睡眠時口ポカーン症候群」と家族に判定された方でも、ご家族も寝静まり、眠りが深くなる頃には、口をしっかり閉じていたりしますので、割とくっきり歯型がついているかもしれません。朝起きた時にでも観察してみてください。
なので、舌の吸盤化をするぞ!しようかな?興味あるな、っていう段階の時に、自分の舌の横の形状を写真に撮っておくと良いと思います!
できれば、朝起きた時とか、夜寝る前とか、時間や状況を一定にするとなお良いと思いますよ!
★
なかなか進捗が感じられないし、その効果があるのかも、正しくできているのかも、そもそも本当に何が正しいのかよくわからない「舌の吸盤化」ですが、ご自身の身体の変化を記録してみてはいかがでしょう。
それではお互い、舌の吸盤化、がんばりましょう♪