さて、サプリメントについてなぜ学びたいのか、資格を取ろうとしているのか、その理由を改めて考え直してみました。
究極には、バッハ家の食生活を担当する者として、バッハ君と自分が健康で長生きできるように、栄養学の基本的な部分を学びたいとずっと思っていました。だから、栄養士さんが学ぶようなことの、簡易版の講座や資格があれば、それを学ぼうかなと思っていました。
ネットに溢れる健康情報に振り回されないよう、良し悪しを判断できる知識ベースも欲しくて。
一方、サプリメントでいろいろと効果を感じているのですが、なぜ効いたのかをきちんと理解する知識が欲しいし、それらのサプリメントに関するブログを書いていて、もっと根拠ある説明ができたらいいのに・・・と思っていました。
ネットにある良さそうな情報や、オススメ頂いたサプリについて、しっかり「自分のこの症状には効くのかな?」というところの判断基準も欲しい。
で、ふとサプリメントの資格を調べていたら、サプリメントの資格では、栄養学、さらには生化学等、身体についてのちょっと踏み込んだ知識を学ぶことが求められ、薬剤師さんや栄養士さんもサブとして取るような資格があることが分かり、これは一石二鳥じゃないか!と。
それで、資格ビジネスや協会ビジネス盛んな昨今、折角学ぶなら、一番信頼できそうなところがいいよな・・・まずは調べるか、と、長々3回にも分けてあーだこーだ書いていた訳です。
・サプリメントの資格を取りたい理由★資格いろいろ:健康食品管理士・食品保健指導士編
・サプリメントの資格いろいろ「試験型」NR・サプリメントアドバイザー&その他
ということで、本日は結論。
この5つの資格で最終ラウンド
長々調査記事書いて、残った候補はこの5つ。
■ 健康食品管理士(一般社団法人 日本食品安全協会)
■ NR・サプリメントアドバイザー(一般社団法人 日本臨床栄養協会)
■ サプリメントアドバイザー(有限責任事業組合 日本ニュートリション協会)
■ サプリメントマイスター(一般財団法人 職業技能振興会)
■ サプリメントインストラクター(一般財団法人 日本能力開発推進協会)
それぞれ一覧表で比較してみました。
サイトを何度か確認しましたが、間違ってたらごめんなさい!
また、受ける人や選ぶものによって費用は異なりますが、一般人の何の資格もない櫻田の場合、となりますことお許し下さい。
さらに、櫻田の頭の中を図式化してみました。金額は初年度の費用です。
#かなり独断と偏見、そしてイメージによること、ご了承下さい。
「NR・サプリメントアドバイザー」に決めました!
という結論に至った紆余曲折を。
一番難しく勉強範囲も広いのは、健康食品管理士かなという印象を受けました。
でも、2回も試験受けなきゃいけないし、受ける資格があるか協会に認定してもらわなきゃいけないし、費用も圧倒的に高いし・・・何か「こっち来るな」という圧を勝手に感じてしまって。
そこで、NR・サプリメントアドバイザー。
いろいろ読む限りでは、数ある民間資格の中でも一番国家資格に近い所にいたと思われる、国立健康・栄養研究所養成の栄養情報担当者(NR)事業が、2014年にこの協会に移管統合されたというのがインパクト大。(反発もあったようだが)
また、最新の認定者の内訳なども公開し、さらに、薬剤師や栄養士の養成機関との繋がりが太そうなので、この先潰れる心配も低そう←これ大事
資格の維持に手間もお金もかかるのが難点だけれど、それくらい求められるくらいなら、信頼できる気もして来る(イメージ)。
同じくらいの初年度費用だけれど、維持コストが比較的安い、ニュートリション協会のサプリメントアドバイザーも最後まで悩みました。サプリメント先進国のアメリカがベースとなっていて、櫻田がいつもサプリを買うのもアメリカだし、最新情報が得られそうなのが魅力。
また、商業的な部分にも強そうなので、すぐに使える知識、ハーブの知識なんかも網羅してそうで、気になる気になる・・・。
でも、櫻田が学びたいのは、サプリメントの部分だけじゃなくて、基本的で専門的な、少し掘り下げた知識なので(それがNR・サプリメントアドバイザーの方で学べるかどうかは開けてみなきゃわからんのだけれど)、NRかな・・。
ちなみに、もしとりあえず簡単に概要を学びたいということであれば、サプリメントマイスターか、サプリメントインストラクターもオススメです。
資格ビジネス系の団体が作ったもので、個人やどこかの組織に丸投げなのかもしれませんが、一般的なことはそれなりに効率よく学べるのではないでしょうか。
ということで、NR・サプリメントアドバイザーに決めました!
ちなみに、今年の講座はもう始まっていますが、オンデマンドで受けられるらしく、まだ申込できるようです→こちら
★
資格だけを取っても、結局個別の知識は勉強しなきゃいけないという口コミも多数みられましたが、それはどんな資格でも一緒かなと思います。
初めてのこっちらへんの分野系資格、楽しんで勉強したいと思います!←化学の成績がすごく悪かったので大変不安